オーストラリア留学経験者が語る!正しい留学エージェントの選び方

留学エージェント 選び方 留学

「留学エージェントってどうやって選べばいいの?」

「無料の留学エージェントって大丈夫なの?」

「留学エージェントを活用するメリットって何?」

留学することを決意した方で、このようなお悩みをお持ちの方はいませんか?

私自身、オーストラリアのモナッシュ大学に大学院留学をしましたが、その際に無料の留学エージェントを活用し、大変助かりました。

この記事では、私自身の体験を元に、留学エージェントの選び方、留学エージェントの違い(無料vs有料、国内vs現地)、留学エージェントを活用するメリット&デメリットなどをご紹介します。

読み終わる頃には、留学エージェントの仕組みや選び方のポイントなどがわかり、良い留学エージェントを選べるようになるでしょう。

留学エージェントとは?

留学エージェントとは?

留学エージェントとは、「留学」に関する様々なサポートや代行業務をやってくれる会社のことを指します。

留学エージェントが提供する主なサービスの内容は下記の通りです。

  • 語学学校や大学の紹介
  • 留学プランの提案
  • 留学する語学学校や大学への申し込みと入学手続きの代行
  • 学生ビザ申請のサポート
  • 現地での生活サポート
  • 帰国後の就職支援
  • 出発前の英語の勉強のサポート

このように見ると、留学エージェントによるサポートは非常に多岐にわたります。

有料の留学エージェントと無料の留学エージェントの違い

有料留学エージェントと無料留学エージェントの違い

留学エージェントには「無料」と「有料」の2種類あります。

有料の留学エージェントは、語学学校や大学の入学申し込みやビザ申請の代行手数料や渡航までのサポートに対する手数料の支払いが必要です。

それに対して無料の留学エージェントとは、これらに対する費用が一切かかりません。

このように聞くと、無料の留学エージェントに対して不安を感じるかもしれませんが、実は、無料の留学エージェントと、有料の留学エージェントではサポート内容に大きな差はないのです。

まずは、留学エージェントの経営の仕組みについて詳しくお話します。

留学エージェントの経営の仕組みとは

留学エージェントの経営は、「サポート料金・代行手数料」、そして「紹介料」で成り立っています。

「サポート料金・代行手数料」は、留学生がエージェントに支払う代金のことを指します。これは有料の場合にかかる費用です。

そして、「紹介料」とは、留学エージェントが、留学生を留学先の語学学校や大学に紹介した際に、学校側から支払われる料金のことを指します。この紹介料は有料の留学エージェントも、無料の留学エージェントも受け取っています。無料の留学エージェントはこの「紹介料」を報酬として受け取っており、留学生からはお金を取らない形をとっているのです。

有料の留学エージェントと無料の留学エージェントのサービス内容の比較

下記の表は、有料、無料それぞれの留学エージェントのサービス内容を比較したものです。

有料留学エージェント無料留学エージェント
留学サポート費用 (出発前〜出発時)5〜50万円無料
学校の手配・入学申し込み無料
ホームステイ先の手配× (別途有料)有料
空港出迎えサービスの手配× (別途有料)有料
ビザ申請のためのサポート無料
海外留学保険加入サポート無料
航空券購入代行無料
仕事探しのサポート無料
家探しのサポート無料
スマートフォン・携帯電話契約のサポート無料
在留届申請のサポート無料
24時間サポート無料
現地オフィスのサポート無料
帰国後の就職活動支援無料

“◯”は、表の冒頭部分に記載されている「留学サポート費用」に含まれていることが多いサービスです。“△”は留学エージェントによっては、留学サポート費用に含まれていることもあれば、別途料金を支払うケースもあるサービス内容です。

ご覧になって気づいたかもしれませんが、サービス内容に大きな違いはありません

つまり、無料の留学エージェントであっても問題はないということです。私自身もオーストラリアの大学院留学をした際に、無料の留学エージェントを活用しましたが、全く問題はありませんでした。非常に親切で丁寧だったので、心強かったです。

しかし、留学エージェントはサービスの質に大きなばらつきがあるため、複数のエージェントを比較し、自分に合ったエージェントを選ぶようにしましょう。

後ほど、良い留学エージェントの選び方のポイントをご紹介します。

国内の留学エージェントと現地の留学エージェントの違い

国内留学エージェントと現地留学エージェントの違い

次に、国内の留学エージェントと現地の留学エージェントの違いをご紹介します。

下記の表は、それぞれの違いをまとめたものです。

国内の留学エージェント現地の留学エージェント
オフィスの所在地日本国内 現地にオフィスを構える国内留学エージェントもある留学先の国
現地の最新情報少ない しかし、現地オフィスを構えている場合は多い多い
渡航前のサポート対面での直接的なサポートEメール、またはオンライン会議などを用いたサポート
現地でのサポート現地オフィスがある場合は、現地オフィスが担当する現地では対面での直接的なサポートが可能
費用高い低い

国内の留学エージェントと、現地の留学エージェントのサービス内容に大きな違いはありません。

しかし、初めて留学に行くのであれば「国内」留学エージェントをおすすめします

それは留学には、学校の入学手続きや学生ビザの申請など様々な事務手続きがあり、煩雑であることも多いからです。このような時に、対面で、直接サポートしてもらえた方が、あなたも安心できるでしょう。

留学エージェント利用するメリット

留学エージェント メリット

次に、留学エージェントを利用するメリットについてご説明します。留学エージェントを利用するメリットは下記の4点です。

  • 煩雑な手続きを任せることができて安心
  • 現地の情報や学校について詳しい
  • 授業料の割引や特典を受けることができる
  • 安心して現地で生活することができて心強い

それでは、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

煩雑な手続きを任せることができて安心

上記にもありますが、留学には、学校への申し込み、学生ビザの申請等さまざまな事務手続きがあります。これらの手続きでミスがあると、最悪の場合、留学ができなくなってしまうこともあるでしょう。

しかし、留学エージェントに、これらの業務を代行してもらうことでそのような心配はありません。留学エージェントは、留学のプロです。滞ることなくこのような事務手続きを遂行してくれるでしょう。

また、このような手続きに取られる時間を、英語の勉強など留学のための準備時間に充てることができます。

現地の情報や学校について詳しい

ホームページで大学や語学学校の情報を入手することもできますが、ホームページに掲載されている情報は、「良い」ことしか掲載されていません。

しかし、留学エージェントに相談すると、現地のリアルな情報や、最新情報を入手することができます。

私自身も、オーストラリアに行くことはすぐに決まったのですが、大学選びに時間がかかりました。しかし、留学エージェントの方が親身に話を聞いてくれて、大学のパンフレットをくれたりしたので、無事に留学先を決めることができました。

授業料の割引や特典を受けることができる

上記にもありますが、留学エージェントと語学学校や大学は繋がりがあります。そのため、留学エージェントを通して入学申し込みをすると、授業料の割引や特典を受けることができる可能性が高いです。

私自身も授業料50万円の割引がありました。留学はかなりの費用がかかることから、このような割引や特典は、高い留学費用を大きく抑えることにもつながるのでおすすめです。

安心して現地で生活することができて心強い

留学中は、様々なハプニングやトラブルが起こるでしょう。

銀行口座の開き方がわからない…

大家さんと家賃のトラブルがあった…

現地で仕事を探したいけど、探し方や履歴書の書き方が分からない…

このような時に、日本語で相談できる環境があるとありがたいですよね。。

これは、現地にオフィスを構えていたり、時々、現地視察に訪れる留学エージェントに限ったことですが、安心して現地で生活することができるので心強いです。

留学エージェントを利用するデメリット

留学エージェント デメリット

次に留学エージェントを活用するデメリットについて紹介します。デメリットは下記の2つです。

  • 特定の地域や学校しか紹介してもらえない可能性がある
  • 有料の留学エージェントを利用するとコストがかかる

それぞれについて確認していきましょう。

特定の地域や学校しか紹介してもらえない可能性がある

これは悪質な留学エージェントにあることなのですが、特定の地域や学校のみを強く勧めてくることがあります。

既にご説明しましたが、留学エージェントは語学学校や大学から紹介手数料を受け取ることで経営を成立させています。つまり、留学エージェント側からすると、高額な紹介料を払ってくれる学校に留学生を送り込みたくなるということです。

もし、留学エージェントにカウンセリングに行った際に、特定の学校や地域をゴリ押しされた場合は、留学エージェントを変えることをおすすめします

有料の留学エージェントを利用するとコストがかかる

留学は非常に高価な買い物です。有料の留学エージェントを活用すると、より費用がかさみます。

しかし、上記にもありますが、有料の留学エージェントと無料の留学エージェントではサポート内容に大きな違いはありません。

有料のエージェントだからといって、高品質なサポートやサービスを保証しているわけではないです。

留学にかかるコストを抑えるためにも、無料で高品質なサービスを提供する留学エージェントを探しましょう。

良い留学エージェントの選び方

留学エージェント 選び方

留学エージェントは星の数ほどあり、サービスの質は玉石混交です。良い留学エージェントを選ぶことは、留学の成功するかどうかに大きく影響すると言っても過言ではないと私は思います。慎重に選びましょう。

ここでは、良い留学エージェントの特徴、選び方についてご紹介します。

多くの情報を持っているのか

現代、インターネットを利用すればどのような情報も簡単に入手することができます。

しかし、インターネットのデメリットは、その情報が「正しい」情報であるのか判断しづらい点にあります。

留学についても同様です。留学については、様々なリサーチが必要になります。

どの国に留学するべきか?どの都市に留学するべきか?おすすめな語学学校・大学は?どのようなコースや専攻にするべき?それらの評判は?

留学エージェントは、留学のプロです。これらに関する「正しい」情報を数多く掴んでいる必要があります。

現地にオフィスがあったり、現地への視察に行くようにしている留学エージェントであれば、現地のリアルな情報、最新情報を数多く持っているでしょう。

現地にオフィスがあるのか

上記にもありますが、現地にオフィスがあると、現地に関する情報を国内のオフィスに流すことができるので安心です。

それと共に、現地にオフィスがあることで、あなたが留学中に何か困ったことがあったり、トラブルに巻き込まれた際に、助けてもらえる可能性があります

初めての海外で不安になることは当然です。また、海外は日本と比べて不便ですし、異なる文化や慣習があることから、様々なハプニングやトラブルに見舞われることでしょう。そのような時に「日本人」に相談できると考えるだけで、かなり心強くなるはずです。

親身に話を聞いてくれるか

良い留学エージェントは、おすすめの語学学校・大学をあなたにゴリ押しするのではなく、まずはあなたの話を聞いてくれます。

そして、あなたの話を聞いた上で、あなたに合った留学プランを提案してきたり、あなたにおすすめの学校を紹介してくるものです。

カウンセリングの時の相手の様子をよくチェックするようにしてください。

コミュニケーションがスムーズであるか

留学エージェントとは対面だけでなく、Eメールや電話でのコミュニケーションをすることもあるでしょう。

その際に、あなたが質問した内容にすぐに回答をくれるのか、学校の入学申し込みや学生ビザ申請の進捗状況はどうなっているのかといったことを、迅速かつこまめにコミュニケーションを取ってくれるのが良い留学エージェントです。

想像してみてください。

あなたが質問したことに対して、曖昧な返事しかしなかったり、回答をうやむやにされたり、留学エージェントが代行している業務がどういった状況であるのかが分からない…

非常にストレスを感じるのではないでしょうか?

留学は非常に高価な買い物です。そして留学エージェントとは比較的長期のお付き合いになります。コミュニケーションがスムーズな留学エージェントを選ぶようにしましょう。

サポート内容が充実しているか

優れた留学エージェントは、渡航前だけでなく、留学中、そして帰国後のサポートも充実しています。それぞれの時期の主なサポート内容は下記の通りです。

<出発前>

  • 無料の英会話レッスン
  • 出発前オリエンテーションの実施
  • 留学経験者による座談会等のイベントの開催

<留学中>

  • 渡航中のトラブル対応
  • 現地生活のサポートや悩み相談

<帰国後>

  • 進路相談やキャリアコーチング
  • 留学経験を活かした履歴書やエントリーシートの書き方の指導
  • 面接対策・面接練習

これらの内容を参考にしながら、サービス内容が充実している留学エージェントを選ぶようにしましょう。

明確な料金体系であるか

語学学校や大学のパンフレットや資料に記載されている費用は、およその金額で、実際にかかる費用はさらにかかることが多いと考えておくと良いでしょう。

良い留学エージェントは、明確な費用を提示してくれます。カウンセリングを通して、費用に関してはどんどん聞いてみましょう。その際に、真剣、誠実、そして迅速に回答してくれるようであれば、信頼できるエージェントです。

留学代理店としての資格を持っているのか

外部団体からの認定資格を所持している留学エージェントは信頼できます。

下記の資格を所持しているかチェックしましょう。

  • J-Cross認証:留学エージェントが国が定めたルールに則って留学サービスを提供していることを認めたマークです。
  • プライバシーマーク:留学エージェントには多くの個人情報を預けることになります。その際に、個人情報の安全性を保証する資格であるプライバシーマークを持つ留学エージェントに依頼すると安心でしょう。

実体験に基づく留学エージェントを選ぶコツ

最後に、私が留学エージェントを選ぶときに行った3つのことをご紹介します。私がやったことは下記の3つです。

  • 複数の留学エージェントを比較検討する
  • カウンセラーとの相性で判断する
  • ネットで口コミや評判をチェックして第三者の意見を参考にする

それでは、1つずつ詳しく解説します。

複数社比較検討する

私は、良い留学エージェントを見つけ出すために、複数のエージェントを比較検討して、ベストなエージェントを選びました。

まず、インターネットで留学エージェントを、下記のポイントを見ながらいくつかピックアップします。

  • これまでどれくらいの実績があるのか
  • 自分が行きたい国のサポートをしてもらえるのか
  • 自分の家から通いやすい場所にオフィスがあるか
  • 多くの語学学校や大学と提携しているか

そして、それぞれのエージェントに連絡をとり、無料カウンセリングを受けに行きます。そして、見積書の提出をお願いしたり、スタッフの雰囲気や対応の仕方を観察し、「自分がいいな」と感じる留学エージェントに絞っていきます。

カウンセラーとの相性で判断する

つづいて、重要なポイントは留学カウンセラーとの相性です。下記の点をチェックすると、あなたと、その留学カウンセラーの相性がわかってくるでしょう。

  • あなたの話を一生懸命聞いてくれますか?
  • あなたの留学から帰国した後のキャリアを見据えた留学プランを立ててくれますか?
  • 現地のリアルな情報や最新情報を教えてくれますか?
  • あなたの質問に誠実に、迅速に回答してくれますか?
  • 話をしていて安心感を持つことができますか?

私が留学エージェントを決める最終決定打になったのが、カウンセラーとの相性です。「このカウンセラーであれば信頼できる」と思えるかどうかが大切だと思います。留学カウンセラーとは長い付き合いになることがほとんどです。慎重に選ぶと共に、あなたの直感やフィーリングも大切にすることをおすすめします。

ネットで口コミや評判をチェックして第三者の意見を参考にする

留学エージェントのホームページには良い情報しか掲載されておらず、リアルな情報は得られません。

そのため、口コミや評判をSNSやGoogleレビューなどを活用して調べることをおすすめします。他の人の経験談や第三者からの意見を参考にすることで、より客観的に、その留学エージェントを見ることができます。

しかし、口コミや評判はあまり、重くとらえず、あくまで、参考程度に留めましょう。実際に自分がその留学エージェントに赴いてみて、自分がどのように感じたのかということの方がもっと重要です

まとめ:自分に合った留学カウンセラーを選んで留学を成功させよう!

留学エージェント 選び方

この記事では、留学エージェントの選び方のポイントを私の経験談をもとにお話ししました。

留学エージェントは、留学の成功を決定する重要な要素の1つだと私は思います。そのため、皆さんには慎重に留学エージェントを選び、良い留学経験をしてもらいたいと強く願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました