こんにちは、ユイコです。
TOEICの情報や勉強法を発信していると、下記のような質問をよくいただきます。
「TOEICを受験してみたいけど、どこからどう勉強したら良いですか?」
「何度受験してもTOEICの点数が伸びないのですが、なぜでしょうか?」
「そもそも勉強する時間が取れないのですが、対策はありますか?」
私も同じような疑問を持ちながらTOEICの勉強を重ねてきたので、
こういった質問をしたくなる気持ちはよく分かります。
TOEICを勉強し始めた当時の私は、勉強するにもまとまった時間は取れないし、
あまりお金をかけたくない、などと思っていました(笑)
でも、いま「TOEICの勉強をするなら何がおすすめですか?」と聞かれたら、
迷わずスタディサプリTOEIC対策コースをおすすめします。
(画像:スタディサプリENGLISH TOEIC 対策コース公式HPより)
私がこのスタディサプリTOEICに初めて登録したのは、TOEICを6年ぶりに受けることになったその1ヶ月前でした。
社会人に成り立ての頃は仕事でも英語を使っていたものの、ここ数年は仕事でも日常でも英語を使うことが無くなり、
自分の英語力低下は否めない状況だったので、英語学習をやり直したいと思っていたのです。
アプリを使う前に問題集を解いた自己採点は800点でしたが、
アプリを使って勉強したら、1ヶ月後の本番では900点を出すことができました。
実力は確実に身につくし、スコアアップに必要な学習要素がこの一つのアプリの中にギュッと詰まっているのを体感して、
「これなら友人にもブログを読んでくれている人たちにも、本当にオススメしたい!」と感動したのです。
私がTOEICを勉強し始めた頃に戻れたら、自分自身に向かって
「いま使っている参考書よりスタディサプリがいいよ」って教えてあげたいくらいです。
そこで今回は、スタディサプリがなぜTOEICのスコアアップに効果的なのかという点について詳しく書きますね。
この記事を見ると、以下のことが分かります。
・スタディサプリの特徴
・脳科学的にTOEIC対策に必要なこと
・勉強が習慣化できるワケ
・スタディサプリがオススメな理由
・無駄が一切ない仕組みについて
・リスニングが遅く聞こえる裏技
上記のことも一緒に解説していきます。
TOEICに向けて何の教材を使うか迷っている方や、スタディサプリの使い勝手について知りたいという方に
ぜひ読んでいただければと思います。
Contents
スタディサプリTOEIC対策コースの概要
(引用:スタディサプリENGLISH TOEIC対策コース公式HPより)
スタディサプリTOEICは、大手のリクルート社が運営するTOEIC学習対策用のアプリです。
このアプリの詳細はまた後ほど詳しく解説しますが、以下のような商品です。
・利用者数NO.1の英語学習アプリ
・動画講義が約300本
・本番形式の模試20回分
アプリを開くと7つのコンテンツがあります。
・動画講義と例題(教科書的役割)
・本番形式の実践問題集
・本番形式の実践問題集–続編
・1,500語収録英単語集
・易しい基礎英文法レッスン
(中学〜高校レベル)
・旬なワードを使った1分クイズ
※上記の7コンテンツは、
分かりやすいように名称を変更しています。
これらのコンテンツをまんべんなく学習していくことによって、総合的なTOEIC対策ができます。
また、このプログラムを作っているのは、あの大手リクルート社のTOEIC専門チームです。
そのTOEIC専門チームがTOEICの問題を徹底的に分析し、
日本人の英語学習の傾向に合わせてプログラムを編集しているそうです。
その学習プログラムは、とにかく始めやすい、続けやすい、確実にTOEICの点数が上がるという実績が口コミで広がり、
学生から社会人まで、幅広い年齢層から支持を集めています。
2018年11月時点で会員数は58.6万人(※)いますので、その人気の高さが窺えますね。
※「スタディサプリ」サービス有料会員の合算値
※参考:株式会社リクルートホールディングス2019年3月期 第2四半期決算報告
スタディサプリTOEIC対策コースの特徴
(画像:スタディサプリENGLISH公式HPより)
スタディサプリのTOEIC対策コースの特徴は、主なものに絞ってお伝えするなら下記の2つが挙げられます。
スタディサプリの特徴は主に2つ!
① インプットとアウトプットの繰り返しで英語力が身に付く!
②「神授業」と称される約300本の講義が受け放題!
主な特徴は上記の2つです。
他にもスタディサプリTOEICの特徴はたくさんあるのですが、今回はこの大きな特徴2つをご紹介していきますね。
特徴①インプットとアウトプットの繰り返しで英語が身に付く!
(画像:スタディサプリENGLSIH公式HPより)
スタディサプリTOEICの特徴1つ目は、インプット(理解)とアウトプット(練習)、この反復演習を繰り返すことで、着実に英語が身についていくことです。
なぜインプットとアウトプットの反復が大切なのかと言うと、
どちらか片方だけでは、私たちがせっかく覚えた記憶を定着させるのが難しいからです。
というのも、「インプットとアウトプットの反復が学習に効果的」というのは脳科学的にも証明されているんですよね。
具体的な話をしていくと、
脳科学的には、記憶には2種類あると言われており、それが
①意味記憶、②運動性記憶、というものです。
意味記憶は、一般的な暗記をイメージしてください。
目の前のことを知識として覚えていくと思うのですが、
そんな意味記憶だけだと、せっかく覚えても忘れやすいんですよね。
あなたも英単語を暗記したのに、翌日に忘れている…
といった経験がありませんか?
あれは、意味をそのまま記憶しようとしたがために、
「忘れやすい記憶」が特徴の意味記憶として覚えてしまったんです。
だから、翌日には忘れてしまった、という流れですね。
それに対して、「運動性記憶」は、忘れにくく、思い出しやすいという強烈な特徴があります。
歌を歌っていると、歌詞を自然と覚えてしまったという経験はありませんか?
そして、昔に覚えた歌なのに、今でも覚えている歌ってありませんか?
あのように手を動かしたり声を出したりして、体で覚えると運動性記憶として忘れにくい記憶になるのです。
つまり、如何に口に出したり、書いたり(手を動かす)して、アウトプットするかが重要ということが分かりますね。
これが脳科学的に、インプット(意味記憶)したものをアウトプット(運動性記憶)することが
格段に記憶の定着に役立っていく理由になります。
ちなみに、「インプット大全」「アウトプット大全」の本でベストセラー作家となった精神科医の樺沢紫苑(かばさわしおん)氏も、
「重要な情報を脳に記憶させるためには、脳の仕組み上、インプットした知識を2週間に3回以上使ったほうが良い」
と言っています。(参考:リクナビNEXTジャーナルより)
精神科医で、ベストセラー作家でさえも、インプットとアウトプットが大切と仰っているので、
私たちもマネしない手はないですね。
なので、あなたも是非インプットした後は、アウトプットする習慣を付けてみてください。
そして、これを前提として話を進めていくと、今回紹介しているスタディサプリTOEICでは、
実はインプットとアウトプットが自然とできる仕組みが備わっていたりします。
例えば、TOEICでよく狙われる文法や単語、そしてその解き方を動画講義でインプットでき、
かつ、本番を想定した実践問題ですぐに知識のアウトプットができる機能があります。
勉強して、教科書で学んだことを問題集で解くようなイメージです。
また別の機能として、一度でも間違えた問題だけ抽出して出題する機能もありますので、
苦手な分野だけをインプット←→アウトプットすることだってできるのです。
つまり、スタディサプリTOEICは、インプットとアウトプットを確実に考慮して設計されており、
脳科学的にも点数が非常に上がりやすいアプリになっているんです。
このアプリの凄さが分かっていただけたのではないでしょうか?
最後に、百聞は一件に如かずということで、
スタディサプリTOEICのインプットとアウトプットの活用場面を載せたいと思います。
以下の画像を見て、少しでもこのアプリをイメージできれば幸いです。
まず、以下の画像は、英単語の勉強で私が間違えた問題の数を抽出したものです。
間違えた問題数がピンク色で示されています。

そして下の画像では、正解が青、不正解がピンクに塗られ、
一度でも間違えた問題にはチェックマークが付いています。

さらに下の画像では、不正解のみを解いたり、
チェックマークが付いた問題のみを解いたり、
どちらも合わせたりすることも可能なんです。

これが私が一番すごいと思った機能の一つでもあるんですけど、本で勉強していると
自分が間違えた問題だけを抽出するって難しいですよね。
ノートに書き写すだけでも膨大な時間がかかって効率が悪いんです。
でも間違えた問題だけをピックアップしてくれる機能を使うと、自分の弱点だけ重点的に反復してインプットとアウトプットができます。
間違えてからも何度もその問題を解いてアウトプット、時には動画講義に戻ってインプット、
これをするだけでも本当に英語の知識が定着していきます。
そして、何度も繰り返して知識の定着を図っていると、
TOEIC本番中に「あ、これ何度も繰り返し勉強した問題だな」と気づき、
自信を持って正解を選ぶことができるようにもなります。
だから、インプットとアウトプットの反復ができる、スタディサプリTOEICは本当におすすめできます。
特徴②「神授業」と称される約300本の講義が受け放題!
スタディサプリTOEICの特徴2つ目は、世界一分かりやすい「神授業」と称される約300本の動画講義が受け放題なことです。
(画像:スタディサプリEGNLISH TOEIC対策コース 公式HPより)
「神授業」講師の関先生は、TOEICテストで満点を取得し続けている人気のカリスマ講師で、彼のTOEIC関連の著書は累計80万部を突破しています。
上記の画像にもある通り、満足度94%を講義で叩き出していますが、これだけの満足度を出すってどんな講義なのか気になりますよね。
実際に講義を受けてみると、「退屈」や「飽き」という言葉とは無縁な講義で、オンライン授業ということを忘れさせてくれるようなライブな感覚は、まるで1対1で講義を受けているかのようです。
しかも、実際はライブ授業ではないのに視聴者が思っていることをズバリ言い当ててくるところが関先生の凄いところだなと思います。
例えば、
「ここで間違えた方は、こう考えて、ここで身構えながら聞いてしまったんではないですか?」
「いま、前にも聞いたと思っているかもしれませんが、TOEICの鉄則なので何回も言いますよ」
などなど。
本当はどこかで関先生に見られてるんじゃなかろうか…と思いながら(笑)、
解説が欲しいと思っているところをピンポイントで当てにきて、
噛み砕いて教えてくれる関先生の講義は何度でも繰り返して受けたくなります。
さらに、関先生のここが凄いと思ったところは講義のコンテンツだけではなくて、
視聴者が動画を見ながら勉強を続けられるように、
言葉の間の取り方や人を惹きつける話し方などを、お笑いの番組を見て研究をされているところです。(参考:NEWS PICKSより)
お笑いの番組って惹きつけられて時間があっという間に過ぎますよね。
しかも面白かったポイントが頭に残ることが結構ありますよね。
関先生の神授業も同じで、面白く記憶に残りやすく構成された講義を受けることによって、重要なポイントが頭に入りやすいんです。
だから、本番中も、「関先生が言っていたことだ」と簡単に思い出しやすくなります。
関先生の言っていたポイントを思い出すたびに選択肢に迷わなくなるため、その結果、
時間を大幅に残しながらTOEICを解き終えて、スコアアップすることも可能になります。
実際の講義動画が気になる方は、こちらから見ることができますよ。
英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!その他の特徴一覧
スタディサプリでは、上記で書いた2つの特徴が最も大きなことですが、
それ以外でも多くの機能・特徴があります。
それをまとめると、全部で3つあります。
・レベル別に分かれた英単語1500語が収録されている
・中学生レベルの英文法から分かりやすい解説付きで学べる
・全てのコンテンツが7日間無料で使える
以上の通り、スタディサプリはこれだけの特徴を持っています。
正直、使わない機能もありますが、しかし、あなたの勉強を強力にバックアップしてくれることは間違いありません。
スタディサプリは、TOEICの点数を上げるのに、もってこいのアプリなのです。
スタディサプリTOEICのメリット
(画像:スタディサプリENGLSIH公式HPより)
スタディサプリTOEICを使うメリットをお伝えしますね。
実際に利用して見た結果を客観的にお伝えすると、スタディサプリTOEICを使うメリットは6つあります。
メリット① スマホ一つで学習できるから、時間も場所も選ばずTOEIC対策が可能
(画像:スタディサプリENGLISH公式HPより)
スタディサプリTOEICのメリット1つ目は、スマホ一つで学習ができるから、時間も場所も選ばずにTOEIC対策ができるということです。
普通でしたら教材を買って、ノートを準備して、机の前に座って…といったステップを踏みますよね。
それが面倒なので勉強が続かない私だったのですが、スタディサプリTOEICならそういった準備が必要なく、
スマホとちょっとした時間があれば勉強が成り立ってしまいます。
例えば、ベッドでゴロゴロしている時や、お風呂に入っている時、電車で通勤・通学している時だって、スマホがあればTOEIC対策ができますよ。
メリット② 1回5分のスキマ時間でできるから、毎日続けられる
スタディサプリTOEICのメリット2つ目は、1回5分のスキマ時間でTOEIC学習ができるから、毎日続けられることです。
忙しい社会人でも、毎日5分のスキマ時間さえも無いって人はあんまりいないですよね?
電車を待つ時間、ランチを注文して出てくるまでの時間、CMが終わるのを待つ時間、電子レンジを待つ時間、などなど。
スキマ時間でも、塵も積もれば山となる、です。
特徴の2つ目でご紹介した関先生の神授業でさえ、5分あれば一講義を視聴することができますので、
いつも何となく過ごしていたちょっとした時間が、あっという間にTOEIC対策のための有意義な時間に早変わりします。
「TOEICの勉強をするにはまとまった時間を作る必要がある」と思うと億劫になってしまいますが、
5分で良いと分かれば、毎日続けられると思いませんか?
メリット③ TOEICに必要な知識だけをインプットできるから、無駄がなく効率的
(画像:スタディサプリENGLISH公式HPより)
スタディサプリTOEICのメリット3つ目は、TOEICに必要な知識だけをインプットできるということです。
独学でも確かにTOEICのスコアは上がるのですが、参考書を見ていてもどのポイントがどのくらい大事かっていうのが分かりにくいですし、
効率良くTOEICに出るエッセンスだけ抽出できれば、もっと早く目標の点数まで辿り着けそうですよね。
スタディサプリTOEICでは、関先生がここぞという時に「これだけは覚えておいてください!」と強調して教えてくれるので、
本当に大事なポイントだけが頭の中に残りやすいんです。
頭に残るということは、TOEIC本番でも「ここの言い換えは関先生が覚えてって言ってた表現だな」と思い出すことができるんです。
そして、迷わず自信を持って解答を選べるようになるので、TOEICに安心して臨めるようになりますよ。
メリット④ リスニングを自分のレベルに合わせてカスタマイズできるから、早く成長できる
スタディサプリTOEICのメリット4つ目は、自分のレベルに合わせて問題をカスタマイズできることです。
これはリスニング問題のみではあるのですが、聞こえてくる音声のスピードを
「速い(1.2倍速)」
「普通(TOEIC本番のスピード)」
「遅い(0.8倍速)」
の3段階で変えることができるんですね。
もしリスニングに自信が無ければ遅めのスピードでじっくり聞くことができますし、
リスニングの実力が付いてきたと思うなら、速めのスピードで聞くことができます。
自分のレベルに合わせて流れてくる音声スピードをカスタマイズできるので、結果的に早くリスニング力を伸ばすことができるんです。
私も通勤中は1.2倍速で英語を聞き流しているのですが、
TOEICの模試を解くときはリスニングの音声スピードが遅く感じられ、より正確に解答できるようになりました。
あなたも、「リスニングの音声スピードが遅い」って感じてみたくありませんか?
ぜひその体感をしていただきたいので、
「自分がいま聞き取れる音声スピードってどのレベルだろう」ということをまずは把握した上で、
段々と1.2倍速で聴きとる練習をしていただければ、TOEIC本番ではリスニングの音声スピードを遅く感じられると思いますよ。
メリット⑤ 模試20回分にも解説講義が付いているから、苦手が残らない
(画像:スタディサプリENGLISH公式HPより)
スタディサプリTOEICのメリット5つ目は、TOEIC本番と同じ形式の模試20回分にも講義動画が付いていることです。
TOEICの公式問題集には、一冊に2回分の模試と簡単な解説が収録されていますが、
それがスタディサプリTOEICなら、20回分の模試に分かりやすい解説と講義動画が付いています。
模試20回分といえば問題にして4,000問という膨大な数です。
にも関わらず、実際にTOEIC本番に出る問題として丁寧な解説が収録されているため、
「自分がなぜ間違ったのか」「どうすれば解けるのか」がその場で明確になり、苦手が後に残りません。
さらにはその模試20回分の問題を使ったディクテーション(※1)、シャドーイング(※2)などのトレーニングも用意されています。
(※1)ディクテーション:聞き取った英文を書き出していく勉強法
(※2)シャドーイング:聞き取った英文を声に出していく勉強法
一つの問題に対していろんな切り口のトレーニングが加わることで、英語を本質から理解しやすくなるんですね。
特にディクテーションやシャドーイングは、TOEICで出題されるリスニングやリーディングだけにとどまらず、
実生活で英語を書いたり話したりするときにも役立ちます。
将来英語を使った仕事に就きたい方や、海外旅行にたくさん行きたいという方には、
模試20回分の中でしっかりトレーニングを重ねておくと、TOEICの点数も上がるし将来にも活かせて一石二鳥ですよ。
メリット⑥ 低価格だから、続けやすい
スタディサプリTOEICのメリット6つ目は、低価格だから、TOEICの勉強を続けやすいということです。
一般的なTOEIC学習講座や教材と、スタディサプリとの料金を比較してみると、下記のようになりました。
TOEIC教材 | 料金 |
スタディサプリ | 2,480円〜/月 |
一般的な オンライン講座 |
3,000円〜/月 |
一般的な 英会話スクール講座 |
6,000円〜/回 |
公式問題集 (テスト2回分) |
3,000円/冊 |
※スタディサプリは、12ヵ月パック登録の場合
一般的なTOEIC講座と比較すると、スタディサプリTOEICは低価格でサービスを提供していることが分かりますね。
しかも、スタディサプリTOEICには20回分のテストが収録されていますので、
公式問題集に置き換えると、約10冊分のテストが収録されていることになります。
問題は随時追加されていますので、コスパ的にもスタディサプリは群を抜いて凄いです。
ちなみに、関先生のセミナーを実際に受験しようと思ったら、4時間のセミナーで9,000円(※)だそうです。(※参考:ケツジツより)
4時間9,000円ということは、1時間2,250円ということです。
一方、スタディサプリTOEICでは1回5分の講義動画が約300本受け放題なので、時間にすると25時間のセミナーに相当します。
1時間2,250円のセミナーを25時間受けると、
2,250円×25時間=56,250円
になります。
これが、たったの月額2,480円で好きなだけ受けられるので、とてもお得ですよね。
しかも、スタディサプリには、他のメリットでも書いた通り、
有益で点数アップにつながる機能がいくつもあります。
スタディサプリTOEICが断然お得ということが分かりますね。
スタディサプリTOEICのデメリット
(画像:スタディサプリENGLISH公式HPより)
次にスタディサプリTOEICを使うデメリットをお伝えします。
デメリットは下記の2つです。
スタディサプリのデメリットは主に2つ!
① 実際のテスト感覚で模試を受けることができない
② スマホを持っていないと使いこなせない
デメリットもそれぞれ解説していきますね。
デメリット①実際のテスト感覚で模試を受けることができない
スタディサプリTOEICのデメリット1つ目は、テスト感覚で模試を受けることができないということです。
オンラインで学習するアプリのため、マークシートを塗りつぶしながら解いていくことができないんですね。
もしマークシートを塗りつぶす練習をしたいということでしたら、別でマークシートだけを購入するか、
もしくはスタディサプリTOEICのテキスト版もあるので、それを購入すれば実際のTOEIC本番のように解くことができますよ。
デメリット② スマホを持っていないと使いこなせない
スタディサプリTOEICのデメリット2つ目は、スマホを持っていないと使いこなせないということです。
パソコンからもアクセスして勉強はできます。
実際にパソコンをメインで勉強をしている人もいます。
ただ、スタディサプリTOEICのメリットは、スマホ内で完結できるということです。
1日5分の講義とか、外出先でも勉強できるとか、スマホを使えば容易にTOEICの勉強ができるんです。
そのため、スマホを持っていた方が、よりアプリを使いこなせるので、
スマホが無い人は正直、スタディサプリTOEICの最大の恩恵を受けることはできにくいかなと思います。
しかし、パソコンで勉強したい!という人でもスタディサプリTOEICは全く問題無く学習できるので、デメリットと感じない人にはおすすめですよ。
心配な方は、登録してから7日間は無料で使えますので、使い勝手を確認してみてくださいね。
スタディサプリTOEICの口コミ
(画像:スタディサプリENGLISH公式HPより)
ここで気になるのは実際にスタディサプリTOEICを使った方々の口コミですよね。
SNSとネットで調べてみましたが、感覚では良い口コミ8割、悪い口コミ2割でした。
良い評価の口コミ
スタディサプリTOEICの公式ホームページを見ていると、
「1ヶ月で200点アップした!」とか
「伸び悩んでいたスコアが190点アップした!」など、
スコアアップの声が多数載っています。
(画像:スタディサプリENGLISH公式HPより)
でもそれって本当なのかな、と調べたところ、ネットでも良い口コミのほうが多く、アプリの便利さや神授業の効果を挙げている人が多く見受けられました。
昨日からTOEIC勉強にスタサプのアプリを使ってます。
今までTOEICの勉強って、テキスト開いて気合い入れてやらなきゃいけないイメージだったけど、横になりながらでもポチポチできるのが快適😊(笑) https://t.co/g0Kkc0Ycq6
— コニー🌈@社会人勉強垢 (@conny_study) February 11, 2020
この前受けたTOEICの結果。3月445➡︎今回610。凄い伸びた!
100点くらいはスタディサプリの関先生のおかげだと思う。次の目標は700点。
Keep going!#TOEIC pic.twitter.com/CHN2VYR8jw
— たきぽん【English&ゴルフ⛳️】 (@takkipon) December 3, 2019
私はスタディサプリENGLISHで、TOEIC400点→750点になりました。
スタディサプリENGLISH TOEIC版の一番いいところは、どんな時間も勉強時間に変身させることができることです。
私も働きながらだったんでまとまった時間が取りにくく、スキマ時間を勉強に利用しました。スタディサプリのTOEICなら実質、月額2000円です。
他のTOEIC塾は、何十万とべらぼうに高い。
ちなみに月額2980円を日割りにすると、1日約100円。
なんといってもこのアプリの凄いところは、スマホ一台でTOEIC全ての勉強が完了するところです。
悪い評価の口コミ
反対に、悪い評価の口コミも少数ですがありました。
とりあえずスタディサプリ退会します!
関先生の授業受けていたいけど、やはり僕は本の方が向いてそう。
あとお金を節約したいのです。— Shinn@しんちゃんの英語道 (@Shinnmeowmeow) June 1, 2019
関さんの講義聞けると知ってスタディサプリTOEICのやつ登録したけど講義聞きたいだけだったら普通のスタディサプリの方が良かった
— えう (@melaelal) September 10, 2017
本のほうが向いているという方もいますね。
スタディサプリは登録後7日間は無料なので、使ってみて合うか合わないか決めてみるのが良いと思います。
その場合は、実際に通勤時間でスタディサプリを使ってみたり、スキマ時間に使ってみたり、本格的にいじってみたりしてください。
普段使いしようと思っているやり方でスタディサプリを触ってみることで、自分に合うかどうかよく分かると思います。
また、普通のスタディサプリが良かったとのことですが、
TOEIC対策コースはTOEICに特化しているため、日常英会話コースと比較すると値段が少し高いです。
そのため、関先生の講義だけを聞きたいのであれば、
普通のスタディサプリ(日常英会話コース)を使うことをオススメします。
そうではなくて、TOEICの点数アップを狙うのであれば、
TOEIC特化版が断然いいので、こちらを使ってください。
スタディサプリTOEICを使って分かったこと!
(画像:スタディサプリENGLISH公式HPより)
今回はスタディサプリTOEICの特徴と、そのメリット・デメリット、そして口コミをお伝えしてきました。
私もこのスタディサプリTOEICを使い続けていますが、
TOEICの受験を考えている全員にとてもおすすめしたい究極の学習アプリです。
なぜなら、スタディサプリTOEICでは、
インプット・アウトプット機能が充実していて、模擬試験が20回分収録され、さらに分かりやすくて有名な講義動画など、
TOEIC学習に必要な全てが盛り込まれているからです。
また、スタディサプリTOEICは、実際に私のスコアを900点まで引き上げてくれました。
私がTOEICを勉強し始めた約10年前にこのアプリがリリースされていれば、遠回りせずに最短で高得点を取れていたことでしょう。
だから、あなたのTOEICスコア向上に、スタディサプリTOEICは大いに役立ってくれると思います。
ぜひ、TOEICの勉強に役立ててもらえれば、嬉しい限りです。
スタディサプリTOEICが少しでも気になるあなたは、以下をクリックしてください。
英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!